あけましておめでとうございます。
2021年最初のブログは『おしるこの作り方』です。
私は昨日の大晦日、コトコトコトコト小豆を煮ておりました。
お正月にお雑煮ではなく、おしるこを食べるため。
無水鍋で作ると、時短にもなりとっても簡単です。
是非お試しあれ
スポンサーリンク
Contents
無水鍋を使った小豆の煮方
無水鍋を使った小豆の煮方を紹介していきます。
まずは材料
- あずき:200g
- 砂糖:100g(大さじ10杯ほど)
※お好みで調節してください。 - 塩:一つまみ
- 水
お塩は入れなくても大丈夫ですので、お好みで!
1.小豆は水で洗い、たっぷりのお水を入れて火にかけます。
小豆は水につけておく必要はないので、買ってきてすぐ調理できます!
2.沸騰したら5分程煮ます。

3.火を止めて、蓋をし15分程蒸らします。

4.お鍋に水をザーッと入れて、ざるにあけ水を切ります。
一度煮て、水を捨てるのは灰汁をぬくためです。

5.小豆を再び鍋に戻し、たっぷりの水を入れて中~強火にかけます。
6.沸騰したら、灰汁を取り、弱火にし蓋をして30分程コトコト煮ていきます。

7.小豆を指でつぶしてみて柔らかくなっていればOK。火を止めて蓋をし、更に30分程蒸らします。

8.ここで水分の調整をします。水が少なければ足し、多すぎるようなら減らします。
最後に砂糖を入れて弱火でコトコト5分程煮ます。お好みで塩を一つまみ入れると甘さが引き立ちます。

9.お餅を焼いて入れたら、おしるこの完成です!

感想
おしるこ作り、想像以上に簡単でした!
大豆のように水につけて戻さなくていいので楽です。
水の量も、砂糖の量も自分好みに調節できるので気軽に挑戦してみてくださいね!
水を減らして煮れば粒あんが作れますよ。
リンク
手紙屋は無水鍋を愛用しています。
レシピは下記の記事でも紹介していますので、読んでみてくださいね。

無水鍋で炊いたご飯がおいしすぎる話【炊飯器なしで生きていく】カナダでホームステイしていた頃、ホストマザーはお鍋でご飯を炊いていました。
恥ずかしながら、私はそれまで鍋でご飯を炊くなんて想像も...

無水鍋レシピ|鶏ひき肉のホクホク肉じゃが|やさしい英語で伝えよう今日は手紙屋が愛用している無水鍋を使った肉じゃがのレシピを紹介します。
この記事を書くきっかけは、外国人の友達に
と...
スポンサーリンク
スポンサーリンク