日本語教師になる為にはどうしたらいいの?
この記事ではそんな疑問に答えます。
Contents
日本語教師になるための資格とは
厳密に言えば日本語教師になる為に必ず必要な資格と言うものはありません。
しかし、一般的に日本語学校で日本語教師として働くためには以下の3つのいずれかの資格が必要とされています。
1.大学で日本語教育を専攻する
2.日本語教育能力検定試験に合格する
3.420時間講座として認定された日本語教師養成講座を受講する
あなたがどんな日本語教師になりたいのかによって選ぶルートが変わってきますので、次章からそれぞれの学び方を詳しく見ていきましょう。
大学で日本語教育を学ぶ

まずは大学で日本語教育を学ぶというルートは下記のような人におすすめです。
日本語教育の専門家として活動したい
大学卒業以上の資格を持っていない
日本語教師として大学で教えたり、JICAなどの国際機関で専門家として活動したいという目標がある方は大学で日本語教育を学ぶルートがおすすめです。
また、大学卒業以上の学歴がない場合は大学に行って勉強することをおすすめします。
これから大学で勉強するなんてハードルが高すぎる・・・という人には通信制の大学で学ぶという方法もありますよ。
大手前大学通信教育学部の日本語教員養成課程がおすすめです。
大卒資格と日本語教師の資格両方を手にすることが出来ます。
日本語教育能力検定試験に合格する
日本語教育能力試験とは日本語教師としての基礎的な知識・能力を有しているかが問われる試験です。
例えば、フリーランスの日本語教師としてビジネスマンに個人レッスンをしたり、ボランティア活動をしたい方にお勧めします。
プライベート教師として活動したい
ボランティアで教えたい
企業で日本語を教えたい
※日本語教師になる為の民間資格ですが、今後は国家資格に変更するという議論も進んでいますので最新の情報に注意してください。
検定試験は年に1度実施されますので、この試験に合格する事が最短の道でもあります。
ただし、検定合格のデメリットとして実践の経験が積めないという点が挙げられます。
ですので、ボランティア活動に参加するなど実践の場を積極的に作る必要があります。
日本語教育能力検定試験の難易度は?
日本語教育能力検定試験の合格率はおおよそ20%と言われています。
ちなみに平成30年度の場合は受験者数が6,801人で合格者数は1,937合格率は約28%でした。
独学でも合格できる?
もちろん独学で合格している人もいると思いますが、正直難易度は高いです。
まずは日本語教育能力検定試験の為の参考書や問題集がありますので一通り目を通してみると良いですよ。
独学が不安なら通信教育という手があります
検定試験にはリスニングや記述式の問題が含まれています。一番の難関はそこです。
過去問や参考書を見て独学は難しそうと感じたら、通信教育で勉強するのがおすすめ。
日本語教師養成講座を受講する
最後に紹介するのが日本語教師養成講座を受講するという道です。
養成講座受講がおすすめなのは、
仲間と一緒に勉強したい
日本語学校の雰囲気を感じたい
就職の相談をしたい
養成講座の一番のメリットは一緒に日本語教師を目指す仲間や相談に乗ってくれる先生の存在です。また、模擬授業で実践力を養えるのも魅力。
デメリットとしては、受講料が高額になることでしょうか。
日本語教師養成講座は本当にたくさんありますので、様々な学校の資料を取り寄せ検討する事をおすすめします。
まとめ

日本語教師と言っても活動の場は様々です。
私の場合は、大勢の人前に立つことが苦手、大きな声を出すのも苦手。
なので学校などのクラスレッスンは向いていませんでした。
その代わり、プライベート教師として一人一人の生徒さんとじっくり向き合いレッスンをするスタイルが得意です。
日本語教師の活動の場はこれから益々広がっていくと思いますので、あなたの目標に合わせて学ぶ道を選んでくださいね。
