私も何をどうしたらいいか分からなくてすごく遠回りしちゃった。
でも、大好きなハンドメイドで収入が得られたら嬉しいよね。
私はこれまでに2つのハンドメイドショップを立ち上げました。
全然売れなくて心が折れそうになったりもしたけれど、ハンドメイドってやっぱり楽しいし、これからも自分のペースで続けて行きたいと思っています。
今日の記事は、効率的にハンドメイド副業を始める方法を8ステップで解説します。
私が経験から学んだことをまとめました。
最初は不安な事も多いと思いますが、この記事を読みながら始めてみてくださいね。
<こんな人におすすめです>
- ハンドメイドで副業を始めたい人
- ハンドメイドで月3~5万円の収入を得たい人
- 楽しみながらできる副業を探している人
Contents
ハンドメイド副業を始める前に
まず最初に1つだけお伝えしておきたい事があります。
ハンドメイド副業って最近はたくさんの人が取り組んでいて、ハンドメイド副業の稼ぎ方とか1カ月で100万円稼ぎましたとか、色々な情報が溢れています。
私の目指すハンドメイド副業はあくまで楽しみながら自分のペースで月に3~5万円の収入を得る形です。
一つ一つ心を込めて作りたいし、一人一人のお客様に心を込めて対応したいと思っています。
なので、
- ハンドメイド副業なら簡単そう
- とにかくなんでもいいから稼ぎたい
- 外注して本格的なビジネスをしたい
このような場合は、お役に立てないと思います。
あなたの中で大切にしたい想いが私と一緒なら、この記事を読み進めてみてください。
ステップ1:販売するサイトを決める
ハンドメイド品の販売をするなら、下記のような販売サイトを利用するのがおすすめです。
- minne
- Creema
- iichi
まずはこれらのサイトを見て、素敵だなと思うものがあれば買い物をしてみてください。
その理由は、サイトの使いやすさを知るため。
購入手続きが分かりやすく、簡単なサイトなら、販売者側の使い方も同じように分かりやすく簡単なはず。
初心者さんにおすすめなのはminneです。
ハンドメイド作品を販売・購入できる! ハンドメイド作品のオンラインマーケット≪minne(ミンネ)≫
ちなみに、私はメルカリでの販売はおすすめしません。
個人的にメルカリは不用品を出品する場所だと思うからです。
心を込めて作った大切なハンドメイド品を不用品と同じように販売したくないと感じてしまいます。
でも、メルカリで素敵なハンドメイド品を販売している人もいるので、あくまで個人的な考え方です。
ステップ2:販売するものを決める
販売するものを決めるときのポイントは下記のとおり。
- 自分が欲しいと思えるもの
- 人よりも上手に作れるもの
自分が欲しいと思えるもの
いくらこれを作れば売れるよ、と言われていたとしても自分が欲しいと思えないものを販売するのはおすすめしません。
自分では使わないものを売っているという違和感と、購入していただく度に感じる小さな罪悪感。
だんだんもう作りたくない、という気持ちになってしまいました。
なので、自分が本当にいいと思うもの、自分でも欲しいと思えるものを考えてみてください。
人よりも上手に作れるもの
商品として販売するわけですから、少なくともお金を頂けるクオリティがないと売れませんよね。
当たり前ですが、人よりも上手に作れるもの、というのもポイントです。
とはいえ、習得するのに何年もかかるような特別なスキルを身に着ける必要はありません。
私の場合、縫い物は苦手だけど編み物は得意です。
縫い物で商品を作るのは難しそうだけど、編み物なら何とかなるかも。
ステップ3:ターゲットを決める
ステップ2で販売するものを決めたら、その商品を誰に向けて販売するかを決めます。
例えば、私はアクセサリーを作っていましたが、お呼ばれ用のアクセサリーを探している人をターゲットにしたところ、売り上げが伸びました。
何でもかんでも作っていた時は全然売れなかったのですね。
ポイントは、あなたが作る商品が
- 誰のどんな悩みを解決できるか?
- 誰にどんなメリットを与えられるか?
という視点で考えてみることです。
なかなか思いつかない、という場合は過去に自分が悩んだり困ったりしたことを思い返してみてください。
ステップ2とステップ3は順序が逆でもOK!
先にターゲットを決めて、どんな商品が作れるか?を考えてみてもいいですよ。
ステップ4:販売する商品を作る
販売するものとターゲットが決まったら、実際に商品を作ってみましょう。
商品数が少ないよりは多い方がいいと考えがちですが、必ずしも多ければ良いというわけではありません。
まずは5つ位を目指して作ってみてください。
ポイントは、1つだけ。
- 世界観を統一すること
例えば、ナチュラルテイストのものとポップでカラフルなものが並んでいると、世界観がちぐはぐです。
ナチュラルテイストにするなら商品は全て同じテイストにします。
品揃えといっても、最初は色違いを作る程度でOK。
商品が完成したら、実際に自分で使ってみたり、友達や家族に使ってもらって感想を聞きましょう。
すぐに壊れてしまうものはNGですし、改善点が見つかるかもしれません。
ステップ5:価格設定をする
次に商品の価格を決めます。
ポイントは下記。
- きちんと利益のでる価格にする
- 高すぎても安すぎても売れない
いくら楽しみながらできる副業とはいえ、利益が出なければ続けていけません。
利益の出る価格設定をするには、下記の3つを考慮すること。
- 材料費
- 製作時間
- 梱包資材
特に②の製作時間を考慮していないと作れば作るほど労力が増え、疲弊します。
私の場合、材料費は1つ300円ほど、製作時間は3時間かかり、梱包資材は100円ほどです。
販売価格は4000円に設定していました。
製作時間は3時間かかっているので1時間当たり1000円の設定ですね。
最初は3時間かかっていたものが、2時間で作れるようになれば、同じ価格設定でも利益が増えることになります。
とはいえ、あまりに高すぎたり安すぎたりすると売れません。
おすすめは一般的な市場価格よりもほんの少し高めに設定すること。
一番よくないのは、安ければ売れるだろうという考え方です。
今のご時世100円ショップでも大抵のものが手に入ります。
安く設定すると、『安いから買う』というお客様を引き寄せてしまいます。
ステップ6:ショップ名を決めてロゴを作る
ショップ名の決め方は下記の記事で詳しく解説しています。

ショップ名が決まったら、ショップのロゴを作りましょう。
おすすめはココナラでプロのデザイナーさんに依頼すること。
3000円~10000円ほどの価格でロゴを作ってもらえます。
まずはデザイナーさんのプロフィールや作品のテイストをしっかり見比べて、自分のショップのテイストにあうデザイナーさんを選んでくださいね。
もちろんロゴなしでもショップは作れますが、絶対にあった方がいいです!
ロゴのデザインができたら、スタンプを作ります。
私は、みんなのはんこ屋で作りました。
スタンプを作る理由は、無地の封筒やメッセージカードに押すだけでオリジナルの梱包資材になるからです。
ステップ7:商品の撮影をする
ハンドメイドショップで一番重要なのが、商品の写真です。
お客様は手に取って見ることができないのですから、その商品の魅力がしっかり伝わる写真を撮る必要があります。
このあたりは下記の書籍が参考になります。
私自身、最初はお客様から写真よりも実物の方が素敵ですというレビューをもらうことが多くて正直、複雑な気持ちでした。
もちろん、喜んで頂けて嬉しいんですけど、写真の撮り方がまだまだですね、ということですから。
下記の記事では私が写真の撮り方をどんな風に工夫したか紹介していますので、あわせて読んでみてください。

ステップ8:販売サイトに登録する
いよいよ販売サイトに登録し、あなたのハンドメイドショップをオープンさせましょう。
初心者さんにはminneがおすすめです。
ハンドメイド作品を販売・購入できる! ハンドメイド作品のオンラインマーケット≪minne(ミンネ)≫
プロフィールの書き方
プロフィールはお客様にお手紙を書くつもりで心を込めて書きます。
ポイントはストーリー性を持たせること。
- なぜそのショップを作ることにしたのか
- ショップ名に込めた想い
- 商品に込めた想い
数あるショップの中からあなたの商品を買ってもらうには、あなたの想いに共感していただくことが大切です。
商品説明の書き方
商品説明を書く時の一番大切なポイントは下記。
- 使った後をイメージできる事
なので、使った後をイメージできる写真を用意することが必要です。
商品説明には、
- どんな想いを込めて作ったか
- どんな人に使ってほしいか
- どんなメリットがあるのか
- どんな悩みを解決できるのか
これらの事をあなたらしい文章で書いてみてください。
難しく考えなくても大丈夫です。
配送方法
配送方法は追跡番号がついているものをおすすめします。
好感が持てるショップの特徴
最後に1つだけ私からアドバイスするなら、
好感が持てるショップにしましょう
ということです。
あなたが「このショップいいなあ」と思うのはどんなお店ですか?
私なら、こんなメッセージを載せているお店では買いたくないなと思います。
ノークレーム・ノーリターンでお願いします。
クレームが来たら怖いな、返品されたら嫌だな、その気持ちは良く分かります。
だけど、お客様にとってはどうでしょう。
もし届いたものが壊れていたとしても返品を受け付けてもらえないんじゃないか。
そんな風に感じてしまいますよね。
私なら返品したいと言われたら誠心誠意対応するし、イメージと違うと言われたら、写真の撮り方が悪かったかな、商品説明が言葉足らずだったかなと改善します。
「ノークレーム・ノーリターンでお願いします」ではなく、こんな一言はいかがでしょうか?
お気づきの点がありましたらお知らせください。
誠意を持って対応いたします。
好感が持てるショップはお客さんの立場になって考えています。
まとめ
ハンドメイド副業の始め方を8ステップにまとめてみました。
新しいことを始める時って、不安だしドキドキしますよね!
この記事がそんなあなたのお役に立てれば嬉しいです。
このブログでは私がハンドメイドショップの運営で学んだ事を記事にしていますので、あわせてご覧ください。

