ハンドメイドが大好きな手紙屋はハンドメイドショップも運営しています。
始めたばかりの頃は売り上げがゼロの事もあって凹みました。
コツコツ努力を続け試行錯誤した結果、1年後には月3万円以上稼げるようになりました。
今日の記事ではハンドメイドショップの売り上げが伸び悩んでいた時に試したことを紹介します。
Contents
全ての写真を撮りなおしました。
まずは作品の写真を全て撮りなおすことにしました。
インターネットでお買い物をするときの事を思い出してみてください。
膨大な数の商品の中から思わずクリックしてしまうのはどんな時ですか?
私なら、
どんなに素晴らしいモノでも、写真が悪ければ売れませんよね。
実店舗ならお客さんは手に取ってみることが出来るけれど、ネットでは実物を手に取ることが出来ないのですから。
あなたの販売ページのその画像、作品の魅力がしっかり伝わりますか?
スマホでも十分?本当ですか?
スマホの写真でも十分キレイな写真が撮れるとおっしゃる方もいますが、
私には到底無理でした。
試行錯誤色々試しましたが解決策は一つ。
一眼レフカメラで撮るのがベストだと思いますが、なかなか手が出せませんよね。
持ち運びもしやすく、作品撮り以外にも使えるので私はミラーレスカメラにしました。
コンパクトなミラーレスカメラでも十分にクオリティの高い写真が撮れましたよ。
参考までにご紹介すると私が使っているカメラはこれです。
その写真で使っている場面をイメージできますか?
キレイな写真を載せる事は大切ですが、それ以上に
これが一番効果的だったと言ってもいいくらい。
具体的に言うと、その写真でその商品を使っている場面のイメージが湧きますか?
例えば、ピアスを作ったとします。
そのピアスを実際に使っている人間の写真を載せていますか?
もし載せていないならすぐに着用画像を撮りましょう。
でも自分の顔を公開するのはちょっと恥ずかしいし、気が引ける…
そんな時はヘアスタイルをアップにして斜めの方向から撮ると顔はそんなに写らず素敵な写真が撮れますよ。
作品のイメージにあった服装で撮ることも大切です。
例えば、ヘアアクせサリーを作っている作家さんの場合はウィッグをかぶると印象がガラッと変わるので作品のテイストに合わせて衣装や髪型を演出するのも一つの方法です。
モデルになってくれる可愛いお友達がいれば頼んでみるのもアリですね。
私自身も着用画像を真剣に考えて、『使用後のイメージが湧く』事にこだわった写真を載せたところ売り上げが格段にアップしました。
このあたりは下記の本がとても参考になります。
プロにロゴをデザインしてもらう

次にショップのロゴを作ることにしました。
そもそもあなたのハンドメイドショップにロゴはありますか?
もしもロゴを作っていないならすぐに作りましょう。
自分で作れるツールもありますがプロに作ってもらって下さい。
圧倒的にクオリティが違います。
更にロゴがあると作家さんの本気度が違いますし、お客さんの見る目も変わります。
私もプロにロゴをデザインしてもらい使っています。
ショップカードやサンキューカードにもロゴを印刷して統一感を持たせることで自分自身の気持ちも上がるし、作家活動を真剣にやっているアピールになります。
でも、ロゴのデザインなんて高いんじゃ・・・と思いますよね。
一度、ココナラでロゴデザインをしてくれるデザイナーさんを探してみましょう。
数万円の本格的なロゴから、3,000円程の比較的お手頃なロゴまであります。
素敵なデザイナーさんがお手頃価格で出している場合もあるので、掘り出し物に出会えるといいですね。
SNSで発信する
おすすめはインスタグラムです。
私自身もまだまだ勉強中ですが、インスタ経由で注文いただく事が多々あります。
ハンドメイド作家さんには必須アイテムとも言えそうです。
インスタでフォロワーを増やすには?
ネットで探すと色々な方が色々なアドバイスをされていますので検索してみてください。
私自身の経験から1つだけ言えることは、
「自分の作品を必要としている人はどんなことに興味があるか」を考えてみる事です。
ただやみくもに1日100件「いいね」をしたり、フォローしたりするのはあまり効果がなかったように思います。
そうではなくて、真剣に「必要としている人を探す」という視点で考え「いいね」をしたり、「フォロー」したりすることです。
ちょっと難しいですよね・・・
例えばですが、パールを使ったヘアアクセサリーを作ったとします。
そして、パールのヘアアクセサリーが必要なのはどんな人かを出来るだけ具体的にイメージしてみます。
年齢→30代
どんな服装に似合う?→フォーマルな服装、着物
どんなシーンで使う?→子供の入学式、卒業式、お呼ばれ
そして、その中からいくつかのキーワードをピックアップして着目します。
例えば上記なら、「着物」と「お呼ばれ」をピックアップします。
次に『お呼ばれに着物を着ていきそうな人はどんな人かな?』と考えてみます。
そうすると、以下のようなハッシュタグで検索しそうだなと分かります。
・普段から着物でお出かけをする人→#着物でお出かけ
・着物が好き→#着物好き
・着物に似合うヘアスタイルを探している→#着物ヘアスタイル
・着付けを習っている→#着付け教室
・着付けの仕事をしている→#着付け師
・レンタル着物を検討している→#着物レンタル
こんな感じでハッシュタグ検索をして本当に素敵だなと思う投稿に「いいね」をしたりフォローしたりします。
ポイントは自分が本当に素敵だなと思った場合にだけ「いいね」をする事です。
投稿の内容も見ずにただ単に「いいね」ボタンを連打しているだけではあまり意味がありません。
どうしてでしょうか?
インスタグラムで投稿を始めると自分が「いいね」をされる側になります。
そうすると、営業「いいね」と本心からの「いいね」の違いってすごく良く分かります。
という事は、あなたがする営業「いいね」も相手に伝わってしまうという事です。
マインドを整える
アルバイトでもパートでも派遣でも外に働きに行けば収入を得る方法はいくらでもあります。
にもかかわらずあなたがハンドメイドで収入を伸ばしたい理由は何ですか?
改めてそのことを考えてみるとモチベーションが復活してくるはず。
頑張って作った作品がなかなか売れない時、「自分にはセンスがないのかな」「やっぱり無理なのかな」そんなネガティブ思考に陥りがちですよね。
私もめげそうになったことはたくさんあったけれど、こんな風にマインドを変えていきました。
- どうして売れないのかな
→どうしたら売れるようになるかな - あの人に比べて自分は全然ダメだな
→あの人はどうして人気があるのかな - 今日も注文ゼロだったな
→どんなものを作ったら喜んでもらえるかな
時にはのんびり休むことも必要
やれることは全部やってみる、そして時にはハンドメイドの事をすっかり忘れて自分を甘やかす1日も大切です。
不思議な事に、煮詰まった時はハンドメイドをお休みして丸1日温泉でのんびりしたり、好きな映画を見に行ったりすると、ポンと注文が入ったりします。
休む事も時には大切ですよ。
無理をせずに楽しみながらハンドメイドをつづけたいですね。
まとめ
ハンドメイドショップ、売り上げが伸びない時って気落ちしてしまうし、焦ってしまいますよね。
でも、コツコツ改善を重ねていけばきっと上手くいきますよ。
今日の記事がお役に立てれば嬉しいです。

